
1番人気が来ないレースの不思議・東京新聞杯G3[データ解析]
東京競馬場・芝左1600m 東京新聞杯G3の過去レースを10年分さかのぼって分析したJRA-VANの記事が興味深かったので法則を見てみます。1番人気来ないの法則 続きを読む…
JCと秋天に挑む牝馬は善戦する[データ解析]
ジャパンカップ、天皇賞秋、有馬、宝塚記念、天皇賞春の牝馬のレース成績を1998年から10年分を分析した結果。netkeibaの須田鷹雄さん長期連載コラム「回収率 続きを読む…
有馬記念、内枠有利は伝統[データ解析]
有名な競馬解説者の須田鷹雄さんのnetkeibaでの長期連載コラム「回収率向上大作戦」の2018年の記事で、過去10年間のレース成績を振り返った分析が行われてい 続きを読む…
芝1400・距離延長より距離短縮[データ解析]
ちょっと古いですが興味深いデータ解析記事を見かけたので。 芝1400mを舞台に、1200mからの距離延長と1600mからの距離短縮どちらが有利かを、記事執筆時( 続きを読む…
中京芝1400mは主流血統[血統]
中京競馬場の芝1400mのレースでの血統解説。中京競馬場の芝コースは、最終コーナーまでにゆっくり下り続け、加速しながら最終コーナー抜けの登りに挑むコース。[ne 続きを読む…
天皇賞(秋)はタフなマイル実績馬[血統]
天皇賞・秋G1を前に収録した注目血統の解説動画から法則を拾います。東京競馬場・芝2000m。 [netkeibaTVからセオリーを拾うシリーズ] 天皇賞(秋)は 続きを読む…
中山・ダート1800mはキングカメハメハ産駒が強め[血統]
中山競馬場のダート1800mの条件でのレースについての血統解説。そもそも中山競馬場のダートは高低差がありタフなコースレイアウト。[netkeibaTVからセオリ 続きを読む…
京都・ダート1400mは小回り・パワータイプの米国型[血統]
京都のダート1400mについての解説。コースは3コーナーに向かって大きく登り、最終・直線に向かってゆっくり下ってゆく特徴的なレイアウト。[netkeibaTVか 続きを読む…
京都・芝1200mは非サンデー系のヘイロー系をチェック[血統]
京都・芝1200m条件のレースを振り返っての血統解説。京都競馬場の短距離芝はスタート後100mほどで急坂を登り、3コーナー後はゆっくり下り加速を続けるレイアウト 続きを読む…
東京・芝1800mは(主流からちょとズレた)器用な血統に注目[血統]
東京競馬場の芝1800mという条件で考えた場合も注目血統の解説動画。東京の芝1800はバックストレートで登り最終手前までゆっくり下り、最終出口から長い坂になる、 続きを読む…